IT業界

【文系向け】Webサイトの重要指標!core web vitalsについて簡単解説!

こんにちは、Takamiです!

本日はWebサイトの評価指標であるcore web vitalsについて解説します!

Webサイトを運営する上で非常に重要な指標ですので、これからWeb系のIT企業に就職・転職したい!という文系出身の方に向けて解説していきますよ!

core web vitalsとは

core web vitals(コア ウェブ バイタル)とは、Googleが発表した3つのWebページUXの重要指標の総称です。

「UX」というのは、簡単に言うとWebページを利用する人にとっての「使いやすさ」や「使い心地の良さ」のことを指します。

例えば、ページ上に大量に広告が出てくるサイトや、読み込みが異様に遅いサイトは使い心地が悪いですよね?こうしたサイトは「UX」が悪いと言えます。

この「UX」を高めるためにどのような点に気をつけることができれば良いのか。その指標としてGoogleが打ち出したのがcore web vitalsという訳です。

core web vitalsにはLCPFIDCLSの3つの指標があります。事項からそれぞれについて簡単に解説していきます!

LCP

LCP(Largest Contentful Paint)は、ユーザーが認識しているWebページ表示速度を測る指標です。(単位は「秒」)

ブラウザ上で表示している範囲内で、最も大きなコンテンツ(初期表示画像・動画・背景画像・テキストなど、そのページでメインとなるコンテンツ)が表示されるまでの時間を表しています。

表示される速度が速いほどUXが良いと言えます。そのためLCPは値が小さいほどUXが良く、基準としては2.5秒未満であれば良好な状態であるとされています。

FID

FID(First Input Delay)は、ユーザーが第一印象として感じるサイトの反応速度・操作の双方向性を測る指標です。(単位は「ミリ秒」)

ユーザーがページ内で初めてアクション(クリック・テキスト入力など)をした際に、ブラウザがその操作に反応するのにかかった時間を表しています。

こちらも反応が速いほどUXが良いと言えますね。FIDについても値が小さいほどUXが良く、基準としては100ミリ秒未満であれば良好な状態であるとされています。

CLS

CLS(Cumulative Layout Shift)は、Webページにおける視覚要素の安定性を示す指標で独自のスコアで表されます。

例えばwebサイトを読んでいて、突然何もなかった箇所から画像広告が現れて本文が下にずれてしまった…なんてことはありませんか?こうした「ユーザーが何も考えずに操作したら、意図せずページのレイアウトが変わってしまう事象」がどれくらい発生するかを表した指標がCLSです。

CLSではこうしたずれに対して、「影響を受けた範囲の広さ」と「最大移動距離」をもとにスコアを算出して合計しています。基準としては、0.1未満であれば良好な状態であるとされています。

さいごに

今回はcore web vitalsについて解説していきました。

Webサイトに携わると必ず意識することになる指標ですので、これからWeb系IT企業を目指す方はぜひ覚えていって下さい!

またcore web vitalsはGooglesearchconsoleなどのツールを利用することで計測することができます。こうしたツールを利用して実際にcore web vitalsに触れてみることでより理解が深まるかと思います!

以上、Takamiがお送りしました!