インフラエンジニア

【目指せ最短合格】LPIC Level1 101試験編

こんにちは!murotaです。

タイトルの通り、今回はLPIC Level1 101試験の試験対策について記載していこうと思います。

101,102まとめて書かないの?と思う方もいらっしゃるかとは思いますが、実は筆者がまだ101試験しか受けておらず、今回は101に絞らせていただいております。。

ということで、LPICに関する1番初めの記事なので、まずはLPICって何?というところから記載していこうと思います。

LPICとは

概要

LPICはLinux Professional Institute Certification の略で、簡単に言うとLinuxに関する習熟度を測るための資格です。

もう一つ同じような名前の、LinuCというものもあります。(正式名称:Linux Professional Certification)

LPICとLinuCの違いは、おおざっぱに言うと世界的に受験者のいる試験なのか、日本独自の試験なのかというところです。
※LinuCは、LPI(Linux Professional Institute)-Japanが独自に作成しています。

LPICにはlevel1~3までの3段階の難易度が設定されており、3が一番難易度が高い試験となっています。

Level1

上述したように、LPICではLevelが3段階ありますが、今回はLevel1についてご紹介していきます。

Level1の試験内容としては、以下のように設定されています。(公式HPより引用)

LPIC-1は、候補者がコマンドラインでメンテナンスタスクを実行し、Linuxを実行するコンピューターをインストールして構成し、基本的なネットワークを構成する能力を検証します。

ものすごく簡潔化すると、LinuxOSを動かしているサーバの基本的な操作について学習し、実力を測定しますよといったことがこの試験の趣旨です。

さらに具体的な試験項目は、以下の通りです。(上述の公式HPより引用)

  • システムアーキテクチャ
  • Linuxのインストールとパッケージ管理
  • GNUとUnixのコマンド
  • デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層構造規格

LPICの合格方法

では、ここからは実際に私が受験をするにあたり行った準備や実際に試験を受けた感想などをご紹介していきます。

例のごとく、こちらに尽きましてはあくまで私個人の主観であるため必ずしも皆さんと同様の考えではないということをご承知おきください。

勉強期間

まずは勉強期間ですが、試験までの1か月を勉強に費やし、何とか合格することができました。

また、私は、本当に基本的なLinuxコマンド(例:cd, ls, grep)などは普段の仕事から多少使用していたため知識がある状態でした。

ですがそのほかの知識(例えばLinuxファイルシステム)については皆無の状態で勉強を開始しております。

学習教材

試験対策として使用した教材は以下の通りです。

感覚的には、8割ping-t,2割の時間をudemyに割り当てて学習を進めておりました。

また、ほぼ初学だったので、問題演習の解説に加えて、理解度が低い言葉については以下のページでざっくりとしたイメージをつけておりました。

実際に受けてみて

例のごとくではありますが、海外出の試験なのでどうしても問題文が変な日本語のところなどがあり、少々解読するのに時間がかかったりといったことがありました。

とはいえ、制限時間は90分ですが、実際試験でかかった時間は40分くらいでした。