プログラミング

【初心者向け】もう怖くない!Git入門(3)

branch

こんにちは、nomuyoguです!

Git解説シリーズ、第3回の今回は、ブランチという概念について解説していきます。

まだ前回の記事をご覧になられていない方は、以下からどうぞ!

branch
【初心者向け】もう怖くない!Git入門(2)こんにちは、nomuyoguです! Git解説シリーズ、第2回の今回は、リポジトリという概念について解説していきます。 まだ...

それでは始めていきましょう!

ブランチとは?

ブランチとは、1つのプロジェクト(ソースコード)から作業用のソースコードを分岐させることができる機能です。

分岐させたソースコードを修正・変更しても、元となるソースコードや、別ブランチのソースコードには影響がありません。

そのため、他者の変更に影響されることなく、各々が自分の機能の開発を進めることができます

master(main)ブランチ

リポジトリに対して最初のコミットを行うと、masterという名前のブランチが自動的に作成されます。

これがデフォルトのブランチとなります。

最近は、masterという単語が差別用語であるという声が上がり、mainブランチに名前を変更するような動きがあります。

本記事でも、以降はmainという名前で表記していきます。

ブランチの作成

試しに「develop」という名前のブランチを作成してみましょう。

ターミナルでリポジトリ配下に移動し、以下のコマンドを実行します。

git branch develop

これで、デフォルトのmainブランチから、developブランチが作成されたことになります。

mainブランチから分岐させたので、developブランチのソースコードはmainブランチと同様のものになります。

また、以下のコマンドを実行することで、ブランチ一覧を確認できます。

git branch

頭に「*」とついているのが、現在のブランチ(main)になります。

ソースコードを修正・変更すると、現在のブランチに変更履歴が記録されていきます。

ブランチの切り替え

次に、作成したdevelopブランチに切り替えてみましょう。

developブランチに切り替えることを、developブランチをチェックアウトすると言います。

developブランチをチェックアウトするコマンドは以下になります。

git checkout develop

上記コマンド実行後、「git branch」コマンドでブランチ一覧を確認してみると、以下のようにdevelopブランチに切り替わっていることがわかります。

これで、ここからの変更履歴はdevelopブランチに記録されていくことになります。

おわりに

Git解説シリーズ第3回は、ブランチについて解説してきました。

次回はGitを用いた開発の流れについて解説していきます!